ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
いつもご覧頂きありがとうございます。
ときわ台接骨院は主婦などの女性の方が多いのですが、その中でも多い症状が腱鞘炎です。
そもそも腱鞘とは何かというと、筋肉が細くスジっぽくなっているのが腱というものです。
その腱を一つひとつ筒みたいなものでくるまれて保護されています。それが腱のさやと書いて「腱鞘」です。腱鞘は身体のどこにでもあるわけでなく、手や足の関節の曲がるところにあります。
その腱鞘が何らかの原因で擦れて炎症を起こすので腱鞘炎といいます。
その中でも多いのが手の親指側の手首の腱鞘炎で「ド・ケルバン病」といいます。
これが起こりやすい理由としては、手首に茎状突起という出っ張りがあり、腱がその上を通っているので刺激が加わりやすいのと、普通は一つの腱に一つの腱鞘なのが、ここは一つの腱鞘に二本腱が通っているので圧迫されやすいのがあります。
この腱鞘炎が進むと親指を内側に曲げれなかったり、手首に腫れが出てきます。
病院では患部にステロイド注射を打つか、それでもよくなければ手術による腱鞘切開術をおこないます。しかしほとんどが手術をせずに保存的によくなるものが多く、ときわ台接骨院でもひどい場合はアルミの板をつけて包帯固定をしたり、炎症が落ち着いてきたらストレッチやテーピング固定に切り替えたり、その状況に応じた処置をおこないますのでご安心ください。
一般的には腱鞘炎かどうか判断するのは難しいので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
これからもよろしくお願いします。
富士吉田市の地域密着型接骨院 ときわ台接骨院
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント